ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 津南町の組織 > 福祉保健課 > ヘルプマーク・ヘルプカード

本文

ヘルプマーク・ヘルプカード

印刷ページ表示 更新日:2025年7月1日更新

ヘルプマークとは

ヘルプマーク

 義足や人工関節を使用しているかた、心臓や呼吸器などの内部障害や難病のかた、妊娠初期のかた、発達障害のかたなど、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からないかたが、周囲のかたに配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。

ヘルプマークを見かけたときは

 健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難なかたがいます。電車やバス内では席を譲る困っている様子があれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。

 また、視覚障害者や聴覚障害者などの状況把握が難しいかた、肢体不自由などの自力で迅速な避難が困難なかたがいます。災害時は安全に避難するための支援にご協力ください。

ヘルプカードとは

ヘルプカード

 ヘルプカードは、障害のあるかたなどが携帯し、困ったときに周囲に必要な支援や配慮をお願いするためのカードです。

  • 災害発生時や緊急時など、周囲の人に助けを求めたいとき
  • 道に迷ってしまったとき、パニックや発作・病気のとき
  • 日常的にちょっとした手助けが欲しいとき

 などに提示することで、あらかじめヘルプカードに記載してある「お願いしたいこと」について手助けを求めることができます。

ヘルプカードを提示されたときは

 ヘルプカードに書かれてある内容に沿った支援をお願いします。

配布方法

  • ヘルプマーク・ヘルプカードを必要とされるかたは、下記配布場所で申請してください。
  • 配布は無料で障害者手帳の有無は問いません。
  • 交付の際は、簡単なアンケートにご協力ください。
  • 申込者一人につき一枚を配布します。
  • 申込者は、本人か家族(支援者などの代理人でも可)に限ります。

配布場所

  • 各市町村障害福祉主務課
  • 各地域振興局健康福祉(環境)部
  • 児童相談所 
  • 中央福祉相談センター
  • 精神保健福祉センター
  • はまぐみ小児療育センター
  • 新潟ふれ愛プラザ
  • 県庁福祉保健部障害福祉課
  • 障害者更生相談所

このページの先頭へ