本文
令和6年4月1日から、従来の四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)にヒブワクチンを追加した五種混合ワクチンが定期接種となりました。
ジフテリアは、国内ではほとんど発症をみていませんが、アジア地域では、時折流行的発生がみられています。感染は主にのどですが、鼻腔内にも感染します。症状は高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜がのどにできて窒息死することもあります。発病から2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるため注意が必要です。
百日せきは、百日せき菌の飛沫感染で起こります。普通の風邪のような症状で始まり、続いてせきがひどくなり、顔を真っ赤にして連続性にせきこむようになります。せきのあと急に息を吸い込むので、笛を吹くような音が出ます。熱は通常出ません。乳幼児はせきで呼吸ができず、くちびるが青くなったり(チアノーゼ)、けいれんが起こることがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こしやすく、新生児や乳児では命を落とすこともあります。
破傷風菌は、土の中などにいる菌が、傷口からヒトの体内に入ることによって感染します。最初は口が開かなくなるなどの症状で気付かれ、やがて全身の強直性けいれんを起こすようになり、治療が遅れると死に至ることもある病気です。
ポリオ(急性灰白髄炎)は、乳幼児が主にかかり、手足の運動麻痺がおこる病気で「小児まひ」とも呼ばれています。ポリオウイルスに感染しても、多くの場合発病しないか目立った症状は出ず、出ても多くは風邪のような症状です。しかし、約1,000人~2,000人に1人の割合で手足に麻痺がでるといわれています。
Hib感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌によって発生する病気で、インフルエンザ菌、特にb型は、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの他、髄膜炎、敗血症、肺炎などの重篤な感染症を起こす、乳幼児にとって問題となる病原細菌です。
生後2か月から生後90か月(7歳6か月)に至るまで